「日本のラーメンは安すぎるかどうか問題」から経済学を学ぶ #04

3ー2 利益の行く先

企業や飲食店の利益が出てくるようになったら

その利益はどこに行くのだろう、と考えてみたことがありますか?

※ここでいう利益とは継続的なもの。例えば1年目は毎月+10万円の利益だったのが、2年目には毎月+100万円得れるようになった。などの規模的なもの。

よく株式会社は株主のものだと言われたり、利益は株主に還元するものだのような話はよく聞くだろうか。

利益の使い道としては、大きく次の4つが考えられる。

1、さらに売り上げや利益を伸ばすための設備投資

2、従業員のベースアップやボーナス

3、株主への配当

4、消費者・顧客への還元

勿論、借金の返済などいろいろな用途は考えられるが、私がまず思い浮かんだのはこの4つだ。

“「日本のラーメンは安すぎるかどうか問題」から経済学を学ぶ #04” の続きを読む

「日本のラーメンは安すぎるかどうか問題」から経済学を学ぶ #03

久しぶりに継続的に記事をかけている。
結構経済学に興味持ってもらうには良い話だと思うんですよね(笑)
なんとなく多少考えながらもダ~って書いてるだけなので
ある程度分量ができたら、Noteとかに清書してまとめれたら良いな。

3ー1 利益の目標

企業にしろ、お店にしろ、利益についての方針は大きく3つある。

ただし、概ねほとんどの場合最初に述べる1が基本的に目指すところであるのは、想像に難くない。

1、利益が最大になるように努力する、利益があればあるほど良い。

2、利益の目標がある、ある程度限定した利益を目標とする

3、例外的だが、損失を被っても良いとする方針。

“「日本のラーメンは安すぎるかどうか問題」から経済学を学ぶ #03” の続きを読む

「日本のラーメンは安すぎるかどうか問題」から経済学を学ぶ #02

価格はすべてを内包している

2-1 需要と供給、市場価格

価格、ものの値段の原則…いや”基本”としては

需要曲線と供給曲線の交わる所が適正価格となる。

需要とは、モノは安い方が買う人が多い、高いほうが買う人は少ない。

供給とは、価格が高くたくさん売れるほど嬉しい、全然売れないと嬉しくない。

というそれぞれの曲線がある。

企業は”基本的”に利益を最大化したいので、
買う人が多くなる価格を設定するのである。

つまりよっぽど(色々)間違っていない限り、
お店が「ラーメン730円」と出しているのだから、それが適正価格なのである。

これで
店長「本田圭佑さんが2000円払うべきって言ったから、明日からラーメン2000円にするぞー」

ってやったら、おそらくお客さんが入らなくなって廃業してしまうだろう。
一度2000円に値上げしてお客さんが離れれば、失敗したと思って値段を戻してもすぐにはお客さんは戻らない。

仮にだが2000円にしても(例えば1日平均の)お客さん数がまったく変わらないのであれば2000円にすべきだろう。

「日本のラーメンは安すぎるかどうか問題」から経済学を学ぶ #01

1月9日に本田圭佑氏がTwitterで

>ラーメン屋。あの美味さで730円は安すぎる。もうちょっと値上げするべき。ってか色んな業界がもう少し値上げするべき。高すぎるか安すぎるかの両極になり過ぎ。次ラーメン食うときは2000円支払います。必ず。(原文ママ)

というツイートを投稿。ちなみにその後、1月14日に堀江貴文氏もこれに関連して、擁護的ツイート

>日本人の多くの感覚が狂ってるね。因みにうちのラーメンは一万円です。本田圭佑の“ラーメンに2000円”投稿に疑問の声「海外にいたので感覚狂ってる」|東スポWEB(原文ママ)

「安易に値上げしてもいいと言ってほしくない」「ラーメンに1000円以上出したくない」「海外にいたので感覚狂ってる ヨーロッパとかラーメン2000円以上だから」など色々なコメントが寄せられている。

“「日本のラーメンは安すぎるかどうか問題」から経済学を学ぶ #01” の続きを読む