超古代ミステリー遺産からの驚くべき発見: シュメール文明とその驚異的な天文学

最近、「超古代ミステリー遺産(双葉社)」という本を読む機会があり、シュメール文明についての一節が非常に興味深いことが書かれていました。
シュメール文明は高度な天文学を持っていたと言われています。(有名な古代文明は概ねそういう事を言いますが。)
その象徴とも言えるのが、巨大な神殿「ジッグラト」。このジッグラトは、実用的な天文台として使用されていたと考えられています。

シュメールの王たちは、神によって任命される存在であり、人々は神々に使役される存在でした。特に第三王朝のウル・ナンムは、その例と言えるでしょう。シュメールの言葉で、彼らの国を指す「KI.EN.GIR(キ・エン・ギル)」は、「見張りの人たちの国」という意味に加えて、「ロケットの主の国」とも解釈されることがあります。特に「ギル」という楔形文字は、矢のような形、あるいはロケットの先端部のような形をしており、その意味についての解釈があります。

シュメール人が神々を指す言葉として使っていた「アヌンナキ」という言葉もまた興味深い。これは「天から地球へ来た者たち」という意味を持ち、「DIN.GIR(ディン・ギル)」とも表現されます。この言葉の「DIN(ディン)」という部分の楔形文字は、イカのような形をしており、宇宙考古学者のセガリア・シッチンは、この文字がロケット型の文字と着陸船がドッキングした形をしていると分析しています。

画像

さらに、シュメール語の「shu-mu(シュム)」という言葉から、「shem(シャム)」という言葉が各地に広まったとされています。これは「天」や「高いところ」を意味し、「神の天上旅行」や「人間の昇天」の記録で頻繁に使われていました。シャムの語源である「MU(ム)」は「垂直に昇るもの」という意味を持ち、バビロニアの女神への賛歌には、「天の貴婦人が人間の住む地の上を、MUに乗って飛ぶ」という記述が存在します。

最後に、シュメール語の「アヌ」は「天」や「天にあるもの」という意味を持ち、これが中国やフランス語、英語に伝わり、「年」に関係する言葉として使用されるようになったと言われています。

このように、シュメール文明は古代の天文学や宇宙に関する知識が豊富であり、その言葉や記録から多くの興味深い発見がなされています。